すずらん薬局グループでは、皆様に健やかで快適な毎日をおくっていただけるように、1996年より毎月テーマを設け「食通信」を発行しております。
健康な生活のための「食」の重要性をコンセプトに、当グループ薬剤師・栄養士が各号のテーマについての基礎知識や予防方法、おすすめ一品料理や薬剤についてのミニ知識などをわかりやすく紹介しております。
すずらん薬局グループ各店、また、当サイトにて無料配布しておりますので、是非皆様の健康生活にお役立てください。
すずらん薬局食通信(月刊)
皆様の健康にお役立て戴ける「食通信」を毎月一回刊行しております
すずらん食通信12月号 No.326『冬型栄養失調~あなたのその症状、冬型栄養失調かも?!~』
◇内容◇
冬型栄養失調~あなたのその症状、冬型栄養失調かも?!~
・冬型栄養失調とは?
・冬型栄養失調になる理由
・起こりやすい症状
・冬に不足しやすい栄養素
《今月のおすすめ一品料理》
○鶏肉とほうれん草の巾着煮
○パプリカのナムル
《薬剤師からのミニ情報》
~冷えを予防するには~
冷え対策の6つのポイントを紹介します。
次回のテーマは「骨粗鬆症」を予定しております。

食通信アーカイブ
>> 2023年アーカイブ
- すずらん食通信12月号 No.326『冬型栄養失調~あなたのその症状、冬型栄養失調かも?!~』
- すずらん食通信11月号 No.325『睡眠と免疫力~快眠習慣で心も身体も免疫力アップ!~』
- すずらん食通信10月号 No.324『健康づくりのための運動 ~身体活動の強さを表すMETsとは~』
- すずらん食通信9月号 No.323『ビタミンD ~今注目の栄養素~』
- すずらん食通信8月号 No.322『間食の、すすめ!~たのしく食べる、カラダよろこぶ~』
- すずらん食通信7月号 No.321『災害時の食事~いつもの食品でもしもの備えに~』
- すずらん食通信6月号 No.320『牛乳で健康をサポート~6/1は世界牛乳の日~』
- すずらん食通信5月号 No.319『紫外線対策~春のうっかり日焼けに気を付けて~』
- すずらん食通信4月号 No.318『新生活応援の食事~一人暮らしで身につけておきたい食生活術(実践編)~
- すずらん食通信3月号 No.317『新生活応援の食事~1人暮らしで身につけておきたい食生活術(準備編)~』
- すずらん食通信2月号 No.316『睡眠と食事~食事で睡眠リズムを整えよう~』
>> 2022年アーカイブ
- すずらん食通信1月号 No.315『のどから防ぐ風邪予防~元気に冬を過ごしましょう~』
- すずらん食通信12月号 No.314『免疫力とライフステージ~体を守る力が強い時 弱い時~』
- すずらん食通信11月号 No.313『お口の衰えに気を付けよう~オーラルフレイル予防~』
- すずらん食通信10月号 No.312『時間栄養学~「時間」のリズムを取り入れた賢い食事~』
- すずらん食通信9月号 No.311『腸を育てる~シンバイオティクス~』
- すずらん食通信8月号 No.310『夏の栄養補給~疲れをためない体を作ろう~』
- すずらん食通信7月号 No.309『夏バテ~暑さに負けない食事をしよう~』
- すずらん食通信6月号 No.308『糖化を防ごう~体の焦げとは?~』
- すずらん食通信5月号 No.307『非常食~栄養不足にならないように備えよう~』
- すずらん食通信4月号 No.306『糖質制限~極端な糖質制限は要注意!~』
- すずらん食通信3月号 No.305『女性の健康~年齢とともに変化する女性ホルモン~』
- すずらん食通信2月号 No.304『アレルギー性結膜炎~目のかゆみに困っていませんか?~』
>> 2021年アーカイブ
- すずらん食通信1月号 No.303『冬ののどトラブル~乾燥の季節はご用心~』
- すずらん食通信12月号 No.302『冬の健康管理~風邪をひきづらい体へ~』
- すずらん食通信11月号 No.301『~口腔ケア~』
- すずらん食通信10月号 No.300『冷え性~冬に備える体づくり~』
- すずらん食通信9月号 No.299『朝食をとろう~朝食で1日のエネルギーチャージ~』
- すずらん食通信8月号 No.298『ビタミンと免疫力維持』
- すずらん食通信7月号 No.297『夏の体調管理』
- すずらん食通信6月号 No.296『ストレス』
- すずらん食通信5月号 No.295『更年期障害』
- すずらん食通信4月号 No.294『睡眠』
- すずらん食通信3月号 No.293『腸内フローラ』
- すずらん食通信2月号 No.292『フレイル』
- すずらん食通信1月号 No.291『B型・C型ウイルス性肝炎』
>> 2020年アーカイブ
- すずらん食通信12月号 No.290『骨粗しょう症』
- すずらん食通信11月号 No.289『サルコペニア肥満』
- すずらん食通信10月号 No.288『疲労回復』
- すずらん食通信9月号 No.287『胃腸の調子を整える』
- すずらん食通信8月号 No.286『熱中症~これからの熱中症予防~』
- すずらん食通信7月号 No.285『肝臓~アルコール・食事の摂りすぎに要注意~』
- すずらん食通信6月号 No.284『紫外線~肌へのダメージを最小限に~』
- すずらん食通信5月号 No.283『腰痛』
- すずらん食通信4月号 NO.282『尿酸~尿酸の値が高いと言われたら~』
- すずらん食通信3月号 No.281『免疫力~体のメンテナンスを大切に~』
- すずらん食通信2月号 NO.280『血圧~自分の血圧把握してますか?』
- すずらん食通信1月号 NO.279『コレステロール~食事との関係~』
>> 2019年アーカイブ
- すずらん食通信12月号 『鉄欠乏性貧血~食生活の改善を~』No.278
- すずらん食通信11月号 『ロコモティブシンドローム』No.277
- すずらん食通信10月号 『乾燥肌』NO.276
- すずらん食通信9月号 『逆流性食道炎~こんな症状ありませんか?~』No.275
- すずらん食通信8月号 『認知症予防~食事でリスクを減らそう~』NO.274
- すずらん食通信7月号 『食中毒~家庭でできる食中毒予防~』No.273
- すずらん食通信6月号 『大豆イソフラボン~大豆・大豆製品の力~』No.272
- すずらん食通信5月号 『歯周病』NO.271
- 食通信4月号 『朝食』 NO.270
- すずらん食通信3月号 テーマ『基礎代謝』NO.269
- すずらん食通信2月号 テーマ『花粉症』NO.268
- すずらん食通信1月号 テーマ『油断大敵 糖尿病』NO.267
>> 2018年アーカイブ
- すずらん食通信12月号 テーマ『塩分』 NO.266
- すずらん食通信11月号 テーマ『むくみ』 NO.265
- すずらん食通信10月号 テーマ『DHA・EPA』 NO.264
- すずらん食通信 テーマ『サルコペニア肥満』NO.263
- すずらん食通信 テーマ『頭皮の健康』No.262
- すずらん食通信 テーマ『カルシウムパラドックス』No.261
- すずらん食通信 テーマ『紫外線対策』NO.260
- すずらん食通信 テーマ『便秘』No.259
- すずらん食通信 テーマ『春バテ』NO.258
- すずらん食通信 テーマ『塩麹』NO.257
- すずらん食通信 テーマ『低栄養に気をつけよう!』(NO.256)
- すずらん食通信 テーマ『胃腸を休めよう』(NO.255)
>> 2017年アーカイブ
- すずらん食通信 平成29年12月号 テーマ『血行をよくしよう』(NO.254)
- すずらん食通信 平成29年11月号 テーマ『睡眠時無呼吸症候群』(NO.253)
- すずらん食通信 平成29年10月号 テーマ『老眼』(No.252)
- すずらん食通信 平成29年9月号 テーマ『脳卒中』(NO.251)
- すずらん食通信 平成29年8月号 テーマ『こむら返り』(NO.250)
- すずらん食通信 平成29年7月号 『テーマ:口内炎』(No.249)
- すずらん食通信 平成29年6月号『テーマ:夏バテ』(No.248)
- すずらん食通信 平成29年5月号『テーマ:腸を元気に!』(No.247)
- すずらん食通信 平成29年4月号『テーマ:アルコール』(No.246)
- すずらん食通信 平成29年3月分 『テーマ:メタボリックシンドローム』(No.245)
- すずらん食通信 平成29年2月分 『テーマ:アディポネクチン』(No.244)
- すずらん食通信 平成29年1月分 『テーマ:温活』(No.243)
>> 2016年アーカイブ
- すずらん食通信 平成28年12月分『テーマ:食物繊維』(No.242)
- すずらん食通信 平成28年11月分 『テーマ:片頭痛』(No.241)
- すずらん食通信 平成28年10月号 『テーマ:気管支炎』(No.240)
- すずらん食通信 平成28年9月号 『テーマ:疲れ目』(No.239)
- すずらん食通信 平成28年8月号『テーマ:脳と食事』(No.238)
- すずらん食通信 平成28年7月号『テーマ:歯周病』(No.237)
- すずらん食通信 平成28年6月号『テーマ:肥満』(No.236)
- すずらん食通信 平成28年5月号『テーマ:五月病』(No.235)
- すずらん食通信 平成28年4月号『テーマ:疲労回復』(No.234)
- すずらん食通信 平成28年3月号『テーマ:筋肉をつよくしよう』(No.233)
- すずらん食通信 平成28年2月号 『テーマ:大根』(No.232)
- すずらん食通信 平成28年1月号 『テーマ:高尿酸血症・痛風』(No.231)
>> 2015年アーカイブ
- すずらん食通信 平成27年12月号『テーマ:免疫力』(No.230)
- すずらん食通信 平成27年11月号『テーマ:腰痛』(No.229)
- すずらん食通信 平成27年10月号『テーマ:貧血』(No.228)
- すずらん食通信 平成27年9月号『テーマ:玄米』(No.227)
- すずらん食通信 平成27年8月分『テーマ:熱中症』(NO.226)
- すずらん食通信 平成27年7月号『テーマ:こむら返り』(No.225)
- すずらん食通信 平成27年6月号『テーマ:味噌』(No.224)
- すずらん食通信 平成27年5月号『テーマ:カテキン』(No.223)
- すずらん食通信 平成27年4月号『テーマ:口の健康』(No.222)
- すずらん食通信 平成27年3月号『テーマ:更年期障害』(No.221)
- すずらん食通信 平成27年2月号『テーマ:骨とカルシウム』(No.220)
- すずらん食通信 平成27年1月号『テーマ:サルコペニア』
>> 2014年アーカイブ
- すずらん食通信 平成26年12月号『コレステロール』(No.218)
- すずらん食通信 平成26年11月号『テーマ:心筋梗塞』(No.217)
- すずらん食通信 平成26年10月号『テーマ:時間栄養学』
- すずらん食通信 平成26年9月号『テーマ:DHA・EPA』
- すずらん食通信 平成26年8月号『テーマ:ロコモティブシンドローム』 (2014/08/01)
- すずらん食通信 平成26年7月号『テーマ:夏野菜』 (2014/07/04)
- すずらん食通信 平成26年6月号『テーマ:口内炎』
- すずらん食通信 平成26年5月号『テーマ:酢の効果』
- すずらん食通信 平成26年4月号『テーマ:便秘』 (2014/04/09)
- すずらん食通信 平成26年3月号『テーマ:GI値をしろう』 (2014/03/04)
- すずらん食通信 平成26年2月号『テーマ:睡眠』 (2014/02/04)
- すずらん食通信 平成26年1月号『テーマ:アルコール』 (2014/01/10)
>> 2013年アーカイブ
- すずらん食通信 平成25年12月号『テーマ:塩分』
- すずらん食通信 平成25年11月号『テーマ:きのこ』
- すずらん食通信 平成25年10月号『テーマ:爪の健康』
- すずらん食通信 平成25年9月号『テーマ:メタボ解消で健康的に!』
- すずらん食通信 平成25年8月号『テーマ:メタボ解消で健康的に!(運動編)』
- すずらん食通信 平成25年7月号『テーマ:日焼け』
- すずらん食通信 平成25年6月号『テーマ:虫歯』
- 食通信2013年5月号『テーマ:アトピー性皮膚炎』
- 食通信2013年4月号『テーマ:機能性胃腸症』
- すずらん食通信2013年3月号『テーマ:冷え性』
- 食通信2013年2月号『テーマ:花粉症』
>> 2012年アーカイブ
- 食通信2013年1月号『テーマ:ニキビ』
- 食通信2012年12月号『テーマ:しもやけ』
- 食通信2012年11月号『テーマ:こむら返り』
- 食通信2012年10月号『テーマ:よく噛んで食べよう』
- 食通信2012年9月号『テーマ:片頭痛』
- 食通信2012年8月号『テーマ:高尿酸血症・痛風』
- 食通信2012年7月号『テーマ:目の疲れ』
- 食通信2012年6月号『テーマ:アンチエイジング』
- 食通信2012年4月号『テーマ:発酵食品を摂りましょう!』
- 食通信2012年5月号『テーマ:髪の健康』
- 食通信2012年3月号『テーマ:免疫力』
- 食通信2012年2月号『テーマ:あぶら』
- 食通信2012年1月号『テーマ:COPD(慢性閉塞性肺疾患)』
>> 2011年アーカイブ
>> 2010年アーカイブ
>> 2009年アーカイブ
>> 2008年アーカイブ
- 食通信2008年6月号『テーマ:歯の健康』(No.140)
- 食通信2008年12月号『テーマ:植物油』
- 食通信2008年11月号『貧血』
- 食通信2008年10月号『むくみ』
- 食通信2008年9月号『テーマ:便秘』
- 食通信2008年8月号『テーマ:冷え性(夏編)』
- 食通信2008年7月号 『テーマ:夏の血液ドロドロ』
- 食通信2008年5月号『テーマ:逆流性食道炎』(No.139)
- 食通信2008年4月号『テーマ:特定健康診査・特定保健指導』(No.138)
- 食通信2008年3月号『テーマ:骨粗鬆症』(No.137)
- 食通信2008年2月号『テーマ:胆石症』(No.136)
- 食通信2008年1月号『テーマ:糖尿病』(No.135)
>> 2007年アーカイブ
- 食通信2007年12月号『テーマ:脂質異常症』(No.134)
- 食通信2007年11月号『テーマ:胃もたれ』(No.133)
- 食通信2007年10月号『テーマ:肩こり・腰痛』(No.132)
- 食通信2007年9月号『テーマ:脳梗塞』(No.131)
- 食通信2007年8月号『テーマ:食中毒予防』(No.130)
- 食通信2007年7月号『テーマ:脂肪肝炎』(No.129)
- 食通信2007年6月号『テーマ:疲労』(No.128)
- 食通信2007年5月号『テーマ:メタボリックシンドローム』(No.127)
- 食通信2007年4月号『テーマ:大腸がん』(No.126)
- 食通信2007年3月号『テーマ:アルコール性肝障害』(No.125)
- 食通信2007年2月号『テーマ:外食』(No.124)
- 食通信2007年1月号『テーマ:かぜ』(No.123)
>> 2006年アーカイブ
- 食通信2006年12月号『テーマ:高血圧』(No.122)
- 食通信2006年11月号『テーマ:味覚障害』(No.121)
- 食通信2006年10月号『テーマ:朝食』(No.120)
- 食通信2006年9月号『テーマ:食物繊維』(No.119)
- 食通信2006年8月号『テーマ:口内炎』(No.118)
- 食通信2006年7月号『テーマ:アトピー性皮膚炎』(No.117)
- 食通信2006年6月号『テーマ:食中毒』(No.116)
- 食通信2006年5月号『テーマ:高脂血症』(No.115)
- 食通信2006年4月号『テーマ:過敏性腸症候群』(No.114)
- 食通信2006年3月号『テーマ:ダイエット』(No.113)
- 食通信2006年2月号『テーマ:冷え性』(No.112)
- 食通信2006年1月号『テーマ:ナトリウム』(No.111)
>> 2005年アーカイブ
- 食通信2005年12月号『テーマ:高尿酸血症・痛風』(No.110)
- 食通信2005年11月号『テーマ:骨粗鬆症』(No.109)
- 食通信2005年10月号『テーマ:胃潰瘍』(No.108)
- 食通信2005年9月号『テーマ:動脈硬化』(No.107)
- 食通信2005年8月号『テーマ:夏ばて』(No.106)
- 食通信2005年7月号『テーマ:口腔ケア』(No.105)
- 食通信2005年6月号『テーマ:食中毒』(No.104)
- 食通信2005年5月号『テーマ:貧血』(No.103)
- 食通信2005年4月号『テーマ:脂肪肝』(No.102)
- 食通信2005年3月号『テーマ:糖尿病』(No.101)
- 食通信2005年2月号『テーマ:花粉症』(No.100)
- 食通信2005年1月号『テーマ:中性脂肪』(No.99)
>> 2004年アーカイブ
- 食通信2004年12月号『テーマ:骨粗鬆症』(No.98)
- 食通信2004年11月号『テーマ:朝食』(No.97)
- 食通信2004年10月号『テーマ:ごま』(No.96)
- 食通信2004年9月号『テーマ:お酢』(No.95)
- 食通信2004年8月号『テーマ:香味野菜』(No.94)
- 食通信2004年7月号『テーマ:お酒・おつまみ』(No.93)
- 食通信2004年6月号『テーマ:保健機能食品』(No.92)
- 食通信2004年5月号『テーマ:豆乳』(No.91)
- 食通信2004年4月号『テーマ:便秘』(No.90)
- 食通信2004年3月号『テーマ:高血圧症』(No.89)
- 食通信2004年2月号『テーマ:ストレス』(No.88)
- 食通信2004年1月号『テーマ:免疫力・抵抗力』(No.87)